大問1 小問集合
(1)
2次方程式の計算。
置き換え後に因数分解ではなく、解の公式を使わせるの少々いやらしく感じます。
(2)
円周角の基礎的な問題。絶対に落とせません。
(3)
規則性の問題。
苦手な子が多い印象ですが、書き出してもそれほど時間がかからないことに気づいて書き出した子も多そうです。
柔軟な対応が大切ですね。
(4)
回転体の問題。
若干複雑ですが、これも落としたくない問題です。
(5)
関数と確率の複合問題。
式の変形が上手くできれば、約数の性質に気が付けるかと思います。
①ができれば②もできますね。
(6)
関数と図形の問題。
①は簡単ですが、②はかなり難しい気がします。
なぜこのレベルの高校が①のような簡単な問題を出題しているかを考えて、
①の誘導にうまく乗ることができれば正解を導くことができたかもしれません。
ただ、これを取り切る必要はないでしょう。
大問2 確率
中受基礎~標準といったレベルですね。
(4)が少し厄介かなと思います。
大問3 平面図形(折り返しと相似)
(2)は(1)を利用すればすぐに解けるでしょう。
相似が好きな子には解いていてなかなか楽しい問題なのではないかと思います。
三角形と台形の底辺の関係を理解しておくと少しですが楽に処理できますね。
大問4 立体図形(円錐台と球)
(1)で接線の長さの定理が使えるかどうかがポイントです。
(1)ができれば(2)、(3)は簡単でしょう。
大問5 関数
最後の大問ですが、かなり簡単だとおもいます。
(5)は図形の回転の仕組みを理解していれば問題ないでしょう。
この大問も誘導が丁寧になされているので、上手に乗ってあげたいですね。
まとめ
全体的に標準~やや難レベルでまとまっています。
7割目標で取り組んでみると良いでしょう。
コメント